診療内容

MTBI むち打ちによる見えない脳損傷

MTBIの概要と研究の歴史

 

MTBIは、軽度外傷性脳損傷(mild traumatic brain injury)の略称です。見えない脳損傷と言われます。なぜ見えないと言われるのでしょうか?
これは、伝統的なCTやMRIの画像で検出できないことに由来します。交通事故などの中等度から重度の頭部外傷では、肉眼的な大きさの脳挫傷や脳出血などでCTやMRIで画像として認識できるために医療や脳損傷による高次脳機能障害(記憶力、注意集中力、理解力、遂行能力(仕事などを手順を考えて実行する)の低下や性格の変化(怒りやすくなったり、無気力なったり、物事にこだわるようになる)が補償される制度ができました。
しかし、MTBIは、むち打ちのような頭が「激しく振られる衝撃」で、顕微鏡で検出できる微細な脳神経線維の断裂や損傷(軸索線維の損傷)が生じるために、CTやMRIでは画像化ができず、異常なしとされ、医療や補償が受けれず、放置されています。時には、精神的な病気とされるなど不当な扱いを受けています。
近年、この見えない傷を見える化する画像技術が開発されてきました。MRIを応用したファイバートラクトグラフ(神経の束の中の水の流れを画像化した脳神経線維を画像化する技術)がMTBIに最も適した技術で、MTBIの6割の人の傷が描出できます。その他は、MTBIによる脳の血流低下を描出するSPECTとPETがあります。SPECTは、脳組織と結合する放射性同位元素を注射して脳血流を画像化する技術です。これにより、脳損傷を顕在化することができます。
MTBIの患者は、脳の神経線維の傷のために、ガスの火を切り忘れる、鍵や携帯電話を忘れる、会話が理解しにくい、言葉がでにくい、2つのことが同時にできない、怒りっぽくなるなどの性格変化などの障害をもつことが多くあります。
米国では、アフガニスタン戦争などの爆風の衝撃で若い兵士がMTBIに多く罹り、社会的な問題となり、MTBIの救済の道が開かれました。
わが国では、医療関係者にもMTBIに対する認識が乏しく、補償や治療対策が行われておらず、多くの患者の方が困難な状況に置かれています。ぜひ、むち打ちの15%くらいにMTBIが合併することを知っていただき、適切な治療や対策が行われることを希望しています。

表5-1.MTBI研究の歴史
年号項目
1945年~第2次世界大戦後に、多くの国で車が普及し、車社会を迎える。日本では、1970年に交通事故死者数がピークを迎え交通戦争と呼ばれる。
1974年アメリカの精神病理学者ジェナレリが、始めてMTBIに注目し仮説を立てる。その仮説では、頭部に直接的な打撲が及ばなくても、頭部が前後・左右にゆすぶられ、加速・減速のエネルギー負荷が加わると、大脳皮質から皮質直下の白質、深部白質(脳梁)、基底核、脳幹、脳神経へと腦損傷が及ぶとした。本仮説により、鞭打ちなど、脳に直接危害が及ばないとされてきた頸部より下部の身体部位の打撲によっても脳はダメージを受けるとする、MTBIの概念が提唱された。それ以降、MTBIに関する定義やガイドラインなどが相次いで出された。
1975年~1980年代NIH(米国国立衛生研究所)を中心に、重度外傷性脳損傷severe TBIによる高次脳機能障害が注目され、専門誌の発刊や治療施設の拡充を図る。
1990年代米国で対策が整備された重度TBIに代わり、MTBIの高次脳機能障害の訴訟が多発して注目され、新しいMTBIの診断基準につながる。
1993年軽度外傷性脳損傷の診断基準(アメリカ・リハビリテーション医学協会)
1996年アメリカ議会 外傷性脳損傷法通過(クリントン大統領)
2003年アメリカCDC(疾病対策センター)は、MTBIで、注意力・集中力低下、情報処理スピード低下、記憶障害を長期的・永続的に生じ、その後の経過は必ずしも軽くないと認識する。米国で年間150万人の外傷性脳損傷中、MTBIが75%。多くが損傷時に医療的ケアがなく、数か月後に診察を受けたり、その後失業することも多い。
2004年軽度外傷性腦損傷の診断基準(WHO 世界保健機関)
2007年WHO 急性期において1~6%に悪化の危険性があり、負傷時健全な若いMTBI患者でもその3分の1が良好な身体症状の回復を達成できない。
2007年広島大学脳神経外科が脳手術にFiber tractographyの有用性報告
2007年杉山謙ら、TBIの軸索損傷の検出にFiber tractography有効性の論文
2008年アメリカCDCはMTBIの5~15%に1年後、機能障害の残存-身体的・認知的・情動的症状が生じ、頭痛、睡眠障害、めまい、空間認識失調、吐き気、疲労感、騒音・光に対する過敏症、注意・集中力障害、記憶障害、イライラ、落ち込み、情緒不安定などがあると報告。
2009年石橋徹医師が 軽度外傷性脳損傷の本を出版する。
2009年軽度外傷性脳損傷友の会の結成
2012年最初のMTBIの女性患者の受診
2013年M.B. ハルカワー 外傷性脳損傷の DTI(拡散テンソル画像) の100 論文を総括、軸索損傷を描出できると報告。
2013年篠田淳医師 MTBIの診断に脳血流を検出する単光子放射型断層撮影SPECTが有用と報告。
2015年石橋徹、篠田淳医師ら:MTBIと診断した106名で、Fiber tractographyの有所見率が58%、SPECT58%、PET61%と報告。
2016年広島で MTBIの研修会を開始する
2017年山口研一郎医師が高次脳機能障害―医療現場から社会をみる―の本を出版する
2020年山口研一郎医師が見えない脳損傷MTBIの本を出版する
2020年MTBI患者家族の会の結成
2020年通勤途上災害のMTBIがfiber tractography画像で労災補償認定される。
2023年中等度TBIがSPECT画像で障害6級相当に認定される。
参考文献:山口研一郎:見えない脳損傷MTBI、p10-14、岩波ブックレット、2020.

表5-1は、MTBIの研究や取り組みの歴史を示したものです。第二次大戦後の車社会は、交通戦争をまねき、多くの頭頸部外傷後遺症例(むち打ち)を作りだしています。そして、この後遺症のなかで「めまい」と同時に、脳の軸索線維の傷がもたらす「MTBI」を多発させてきました。(桧学 監修:めまいを考えるー過去・現在・未来ー、金原出版、1997.より)

桧学 監修「めまいを考える」
図5-1. 桧学 監修「めまいを考える」

交通戦争の中で、重度の外傷性脳損傷による高次脳機能障害が注目され、米国を中心に、治療やリハビリの対策が行われ、整備されてきます。重度のTBIの対策の整備とともに、軽度TBI・MTBIの高次脳機能障害が注目を浴びるようになり、アメリカリハビリテーション協会による最初のMTBIの診断基準が作成されました。その後、これを受けて、WHOがMTBIの診断基準を提案しました。これにより、MTBIは、世界的な大きな健康の課題になり、我が国にもMTBIの取り組みが波及してきます。
2007年には、MTBIを検出する画像検査のFiber tractographyが、脳外科の術前診断にも利用されるようになります。そして、東北大学のリハビリ科の杉山謙医師らにより、従来のCTやMRIで描出できない交通事故による脳神経線維の損傷(びまん性軸索損傷)をFiber tractographyで描出できることが報告されました。これは、大きな成果です。
2009年には、石橋徹医師による、我が国で最初のMTBIの出版が行われました。これにより、MTBIの研究が進展しました。同年、我が国初のMTBIの患者の会が結成されました。
2012年には、当院に最初にMTBIの患者が受診しています。これを契機に、当院でのMTBIの取り組みが始まりました。
2013年には、米国のハルカワー医師による、外傷性脳損傷のDTI(拡散テンソル画像)の100論文を総括し、拡散テンソル画像やFiber tractography画像が軸索損傷を描出できると報告した。これにより、MTBIの軸索損傷の検出にFiber tractography が有用であることが確立されました。その後、SPECTやPET画像がMTBIの検出画像として有用なことが報告され、見えない脳損傷のMTBIが画像として見えるようになりました。そして、2020年には、始めて通勤途上災害のMTBIがfiber tractography画像で労災補償の認定がされました。これは、我が国のMTBI史上において画期的なことです。そして、2023年には、中等度TBIがSPECT画像で障害6級相当に認定されました。このように、fiber tractographyやSPECTがMTBIの診断の画像として認められるようになってきました。

MTBIが起こる仕組み

神経細胞体、樹状突起、および軸索
図5-2.神経細胞体、樹状突起、および軸索

脳の神経細胞は、神経細胞体と細胞体から出る細胞突起からなり、細胞突起には、短い樹状突起と長い軸索突起(軸索線維)からできています。MTBIでは主に、軸索線維が損傷します。そしてそれが広範囲に起きた場合には、びまん性軸索損傷と言います。

びまん性軸索損傷
図5-3. むち打ちなどの回転性の衝撃で、軸索などの神経組織が断裂します。
これを軸索損傷と呼びます。広範囲にこれが起きたものを、びまん性軸索損傷と呼びます。
(臨床ナース/メディカLBRAより)

鞭打ち損傷では、頭部に対して、回転性の加速・減速のエネルギーが負荷され、物性の異なる腦の各組織間にひずみが発生し、そこに剪断力と呼ばれる物理的な力が発生し、脳を損傷するために、大脳半球と脳幹部の白質(軸索線維)に広範な損傷が起こります。大脳皮質から深部白質、脳梁、脳幹部にかけて神経損傷(神経細胞と軸索損傷)と血管損傷が起こる。特に、MTBIでは、軸索損傷が重要であるとされている。
図5-3は、軸索の損傷が起きる仕組みを示したものです。このように、むち打ちなどで頭部に回転性の衝撃が起こると、軸索に、捻じれ力が働き、軸索の断裂が生じます。そして、軸索の脱落、崩壊、神経細胞の活動低下・壊死などが起こります。
脱落・崩壊した神経の部位により、意識障害や高次脳機能障害、脳の局在機能徴候、脳神経麻痺、四肢の運動麻痺・知覚麻痺、小脳症状、膀胱直腸障害、錐体外路障害が起きてきます。

MTBIの診断基準

1993年にアメリカ・リハビリテーション医学協会が、最初にMTBIの定義を頭部外傷リハビリテーション雑誌に掲載しています。この基準の評価されるポイントは、意識喪失が絶対的な条件ではなく、以下の項目を満足すれば、MTBIと診断できるとした点です。即ち、その評価項目には、気が遠くなる、失見当識、意識混濁などの軽度の意識変容や外傷性健忘(事故により過去の出来事を思い出せない逆行性健忘と事故後の出来事を覚えていない前向性健忘があります)や局所神経学的欠損症状(片麻痺、言語障害、視野障害や大脳白質、脳梁、脳幹部、小脳などの傷害を含みます。)が挙げられます。(表5-2)
ここで見当識とは、現在、自分がいる場所、時間、周りの人、おかれた状況などの認識を示す。これが障害されるのを失見当識と言います。
グラスゴー昏睡尺度は、1974年にグラスゴー大学のJannettらが、頭部外傷の意識障害の程度を評点化したものです。開眼4点、発語5点、運動機能6点の3つの点について段階分けしたもの合計点で表示します。GCSの13点から15点は、軽度意識障害とされます。13点未満は、中等度以上を示します。

表5-2.軽度外傷性脳損傷の診断基準
(アメリカ・リハビリテーション医学協会)1993年
包含基準:以下の包含基準を一つ以上満たすこと
1.意識喪失する30分未満
2.事故直前・直後の記憶が喪失する24時間以内
3.事故当時、精神状態が変容する気が遠くなる、失見当識、意識混濁
4.局所神経学的欠損症状一過性、または遷延性
除外基準:以下の基準を一つ以上満たすこと
1.意識喪失30分以上
2.外傷性健忘24時間を超える
3.グラスゴー昏睡尺度30分で13を下回る

脳には、図5-4に示すように、大脳はその場所によって機能が分化しています。大きな領域としては、前方にある前頭葉、頭頂部にある頭頂葉、後ろにある後頭葉および側面にある側頭の4つに区分されます。
前頭葉はものを考える・運動の指令をします。頭頂葉はものを感じ解析します。後頭葉は目からくる視覚情報を取り入れ解析します。側頭葉は記憶や言語、音の解析を行います。

脳の局在兆候:大脳はその場所によって機能が分化している。
図5-4. 脳の局在兆候:大脳はその場所によって機能が分化している。

表5-3は、MTBIによる局所神経学的欠損症状の概要を示したものです。局所神経学的欠損症状には、今あげた4つの大脳皮質の細胞の損傷により起こる局在徴候と軸索線維を中心とする大脳白質、脳梁と脳幹部、小脳および脳神経の損傷を含みます。そのため、多彩な症状を引き起こします。

表5-3. 脳損傷による局所神経学的欠損症状
(局在徴候+大脳白質、脳梁、脳幹部、小脳、脳神経などの傷害を含む)
損傷部位症状
大脳皮質 
前頭葉精神障害、知能低下、性格の変化、単麻痺、片麻痺、筋緊張異常(痙縮、硬直、強剛、弛緩)、焦点性運動発作、運動性失語症など
頭頂葉焦点性(ジャクソン型)感覚発作、皮質性知覚障害(部位の認知、位置覚、運動覚等の障害)、失行(優位半球の傷害)、左半側空間失認(非優位半球の傷害)
側頭葉精神運動発作、感覚性失語症、皮質性難聴、視野欠損など
後頭葉視覚性失認、視覚性てんかん(閃光や視覚性幻覚)、皮質性視力障碍、黄斑回避を伴う同名性半盲、求心性視野狭窄(両側性後頭葉の傷害)
その他の部位脳神経麻痺、四肢の運動麻痺・知覚麻痺、錐体外路障害、小脳症状、膀胱直腸障害(神経因性膀胱:尿漏れ)など

表5-4は、2004年にWHOにより報告されたMTBIの診断基準です。基本的には、アメリカリハビリテーション協会の基準を踏襲したものです。大きな違いは、リハビリ協会で明示されていた、局所神経学的欠損症状の遷延性を削除していることです。実際には、MTBIには、遷延性の神経症状が多くあり、この項目の削除は明らかに誤りです。

表5-4.軽度外傷性腦損傷の診断基準(WHO 世界保健機関)2004
第一要件受傷後に混迷または見当識障害。30分以内の意識喪失。24時間未満の外傷後健忘症、または(and/or) これら以外の短時間の神経学的異常。例えば局所徴候、痙攣。外科的治療を必要としない頭蓋内疾患が少なくとも一つ存在すること。
第二要件外傷後30分後、ないしは後刻医療機関受診時のGlasgow Coma Scale Score(GCS)の評価が13点から15点に該当することである。(重症でない)
除外項目上記の症状が以下の事由によってもたらされたものではないこと。
1.薬、アルコール、処方薬
2.他の外傷または他の外傷の治療(例えば全身外傷、顔面外傷、挿管)
3.心的外傷、言語の障壁、同時に存在する疾病
4.穿孔性頭蓋外傷

MTBIおよび後遺症の頻度

Mild TBIの臨床経過の中には、症状が遺残して治らず、慢性化する例が、7%〜33%あることが報告されています。現在、アメリカ人の2%、530万人がTBIの後遺症を抱えて暮らしているとされています。我が国でも同様の多発が推定されています。
このように、MTBIは、発生頻度の高い疾患です。MTBIより頻度の高い疾患は、片頭痛や帯状疱疹しかないと言われています。
国によって、人口10万人あたり、100人から500人のMTBIが発生しているとされています。ある報告では、人口10万人あたり、MTBIが180人発生し、その内15% 27人が症状遷延例となると推定しています。これは大変大きな発生頻度です。 これをもとに我が国の2020年の人口1億2571人を基に推定すると、年間のMTBIの発生数は、22.6万人であり、そのうち15%の後遺症が残る場合、年間3.4万人となり、これが治らずに40年間累積すると、後遺症に苦しむ人は、135.7万人にも上ります。これは、大変大きな問題です。海外では、MTBIは、国民すべてに係る公衆衛生の問題と認識されています。
参考までに、交通事故に限って言うと、山口医師の推計では、交通事故の年間100万件でそのうち10万件が交通外傷であり、その1割の1万件に高次脳機能障害が生じ、これに生産年齢人口の15歳から64歳までの49年をかけると、概算49万人の高次脳機能書が蓄積しているとしています。

Fiber tractography (ファイバートラクトグラフィー)

図5-5. ファイバー・トラクトグラフィーの画像
脳梁の左側の神経線維束が表示されている。色は、上下方向が青、前後方向が緑、
左右方向が赤で表示されている。単色の橙色で表示するものもあります。

図5-5は、大脳半球の左右を連結する脳梁の神経線維束をファイバートラクト・グラフィーで表示したものです。このように、これまで、見ることのできなかった、軸索線維の損傷が描出できるようになりました。

ファイバー・トラクトグラフィーの原理を、簡単に説明すると、以下のとおりです。軸索線維の内部には、軸索輸送という水の流れがあり、栄養素を運搬しています。軸索と軸索の隙間にも水分が存在します。図4-5は、白丸が水分子を示しています。図Aは、軸索が破損した場合の水分子の拡散の動きを示しています。図Bは、軸索が正常の場合の水分子の拡散の動きを示しています。 軸索が正常の場合は、図Bのように水分の拡散(ブラウン運動と言います)は、軸索の壁に阻まれて一方向に拡散します。これを異方性拡散といいます。しかし、軸索が損傷して、軸索の壁がなくなると、軸索の壁がなくなるために、水分子は均等な方向に拡散します。これを等方性拡散と言います。この水の拡散を検出して、軸索束の画像を作成したものがファイバー・トラクトグラフィーです。軸索が正常な部位では、水の拡散に沿って、線維束が描出されます。線維束が破損した部位では、線維束が欠損します。これにより、MTBIによる欠損部を描出できます。(以下は、竹村浩昌氏ら 2015から引用)

図5-6.水分子の等方性拡散と異方性拡散の模式図
水分子(丸と曲線が水分子の運動の軌跡を示す)が時間経過とともに、どのように拡散するのかを示す。

A. 等方性拡散。障壁が存在しない場合、個々の水分子はランダムな方向に運動し(ブラウン運動)、総体として等方性(球状、点線)に拡散する。
B.異方性拡散。白質においては、軸索から構成される線維束(fascicle)が水分子の拡散運動の障壁となる。そのため、線維束と平行する方向により拡散する(異方性拡散、点線)。このことから、水分子の拡散情報を計測することで、生体における線維束の方向を再構築できると考えられます。


図5-7. 水分子の拡散テンソルモデル
脳を1~2mmの立方体(ボクセルと言います)に分割して、ボクセル内の水分子の拡散速度を3つの直角なベクトルで表現します。

図5-7は、水分子の拡散テンソルモデルを示したものです。テンソルは、建築工学の張力という意味です。この場合は、水分子の拡散速度を示します。脳を1~2㎜の立方体に分割して、水の拡散する方向を調べ、これを立体的に繋いで、軸索線維の流れを描出します。

図5-8. 決定論的トラクトグラフィ―の例

図5-8は、決定論的トラクトグラフィ―の軸索線維束の描出の例を示したものです。図Aは、各ボクセルの主要拡散方向を示す。決定論的トラクトグラフィ―では、主要拡散方向(水拡散の3軸のベクトルの中で最大のもの)を決定し、それ以外の拡散情報は捨てて、主要拡散方向のみで、線維束を描出します。網掛けで示した各ボクセルの主要方向を繋いで、当てはまるラインを描出する。この方法は、簡便さという利点があるが、画像のノイズ(雑音)の影響を受けやすく、弯曲部などが描出しにくい欠点があります。例えば、外側膝状体と第一次視覚野を連絡する視放線はMeyer’s loopと呼ばれる湾曲構造を含み、決定論的トラクトグラフィーではこの部分を描出できない。一方、確率論的トラクトグラフィーとは、ボクセルにおける水拡散情報を、確率密度関数として扱い線維束の追跡方向を決定する手法です。
この手法では、拡散率の高い方向はより高い確率で追跡されるが、主要拡散方向でない方向でも低い確率で追跡されるため、プロセスを繰り返すことによってMeyer’s loopのような大きく湾曲する線維束を描出することが可能です。
このように、確率論的なトラクトグラフィーでは、処理方法は複雑になるが、水拡散情報を全て取り込むことができるため、より複雑な線維束の形状を追跡可能になり、その精度が格段に向上し、臨床応用が可能になってきました。

図5-8-2. 確率論的tractographyによる視放線の明瞭な描出事例

図5-8-2は、ファイバートラクトグラフィーの技術の進歩によって、視放線のような大きな彎曲部の白質線維も描出可能になり、死後脳の視放線に一致した画像を描出できることを示しています。

交通事故によるびまん性軸索損傷例のFiber tractography

図5-9. 健常者(左列)と交通事故によるびまん性軸索損傷(DAI)(右列)による高次脳機能障害例のFiber tractography。
青で囲んだ部分が脳梁を示し、その周辺は脳梁から半球に伸びる神経束を示す。上2段は脳梁、下段は脳弓を示す。(杉山謙ら)
 

図5-9は、杉山謙らの交通事故による高次脳機能障害例(知的機能低下、注意障害、記憶障害、遂行機能障害を伴う)のFiber tractographyを示したものです。この例では、従来のCTやMRIでは、異常が検出できないが、Fiber tractographyでは、左列の健常者に比して、脳梁および脳弓の損傷が顕著なことが分かります。脳梁では、中央幹や峡部、缶脳弓は、エビのような形で、2つの弓が合わさった形をしていますが、交通事故例では、形状が失われ激しく損傷しています。
脳梁は、左右の脳半球を結ぶ線維束であり,約2億本の交連線維が通っています。脳梁は長軸方向約8cmの長さの細長い形状をしています。その前下端から脳梁吻,続いて前方に屈曲した脳梁膝,水平に走る脳梁幹,後方で膨大している脳梁膨大からなっています。(図5-10)

図5-10. 脳梁の解剖図

脳梁の損傷による障害は、脳梁離断症候群として知られており、関連する前頭葉、頭頂葉、後頭葉、側頭葉の関連する部位で異なり多彩な障害を示す。日常生活に関連する主な障害にについて述べます。
構音障害、失語症、失読症、失書症、失行症、道具の脅迫的使用などの障害を来します。構音障害は、意図した言葉の音を正しく生成できないこと。失語症は、主に言葉を話すこと、言葉を聞いて理解することの障害を示します。失読症は、書かれた文字が読めない。失書症は、運動器の異常がないのに字が書けなくなる状態。失行症は、敬礼しなさいとか、金づちで叩く真似をしなさいと命ぜられても誤った動作をする症状です。道具の強迫的使用とは、眼前に置かれた対象を、意図に反して強迫的に右手(利き手)が使用してしまう現象である。これは、前頭葉からの抑制回路が障害されたためとされています。
脳弓は、大脳半球の内側面、脳梁の腹側にあり、視床下部の乳頭体と海馬足先端の鉤とを連絡する長い弓状の繊維束で、脳弓柱、脳弓体および脳弓脚に区別される。左右1対よりなります。脳弓脚は、脳梁幹の後部で左右に分かれた部分で、海馬采となり海馬足の先端に達する。大脳皮質の嗅覚中枢および海馬足などからの興奮を受けて、これを乳頭体に伝える下行伝導路をなす。脳弓は、パペッツ回路の一部を構成します。
パペッツ回路は、1937年に、アメリカの神経解剖学者のパペッツ(James Papez)が報告した回路で、海馬-脳弓-乳頭体-視床前核-帯状回-海馬傍回-海馬という閉鎖回路を言います。
当初は、情動を形成する回路と考えられていましたが、現在は、空間情報処理や自ら体験した記憶(エピソード記憶)の形成に関与していることが明らかにされ、この部位の損傷は記憶力の低下を起こします。(南山堂医学大辞典)

SPECT(脳血流シンチグラフィー)について

脳SPECT検査は脳単一光子放出型コンピュータ断層撮影法の略です。脳に集積しやすい脂溶性の放射線医薬品を微量注射します。脳に集積した薬品から放出する放射線(ガンマ線)の分布をシンチレーションカメラで撮影し、断層画像として表示する検査です。これにより、脳の損傷による局所的な血流低下を検出します。

図5-11. SPECTの画像
脳の水平方向の断層像。血流の程度を高い方から白―赤―黄色―緑―青の順に色表示する。
図5-12. SPECT撮影装置(国立国際医療研究センター病院の写真より)

脳SPECT画像は機能画像であり、頭部外傷でCTなどの解剖画像では評価できない脳機能を定量的、定性的に評価することが可能です。頭部外傷 においても脳SPECT画像が病態を理解し、診断、治療、予後判定、治療効果判定に有用です。 SPECTは全脳を評価でき、標準データベースと比較することにより統計解析画像が容易に作成できる利点があります。

SPECTで脳血流低下が見られる症例:53歳男性。
2年前に交通外傷で意識消失を起こし、脳振盪として他院で加療された。職場復帰後に集中力、記憶力の低下、仕事の効率低下が見られた。頭痛、めまい、ふるえ、しびれなどの症状も継続した。知能検査 (WAIS)では平均知能指数は正常であるが、語音、数唱などに部分的な低下を認め、同時処理能力、ワーキングメモリーの低下が顕著であった。Brain MRIでは明らかな脳挫傷は指摘しえないが、両側前頭葉皮質下に白質病変を認めた。SPECT、ASL*(動脈スピンラベリングによる脳血流画像:動脈血を磁化してこれを指標にして毛細血管レベルでの潅流画像)では両側前頭葉に血流低下を認め、この所見は頭部外傷 2年後と3年後に検査したが、変化は見られず、不可逆的な神経損傷を示した。高次脳機能障害と診断されている。(松田博史:脳SPECTパーフェクトガイドより)

図5-13. 青い部位は血流低下を示す。
前頭葉を中心に血流低下が見られる。

砂田一郎らによる頭部外傷患者のSPECT検査の論文では、受傷2日以内の急性期25例、3日~10日以内の亜急性期10例、受傷1年以降の慢性期5例の頭部外傷患者にSPECTによる脳血流測定を施行している。来院時のGlasgow coma scaleは、14点から4点、平均12点であった。急性期例の25例中16例に局所的な血流低下部位を認めた。亜急性期例では、10例中4例に広範な血流低下を認めた。慢性期例の5例では、CTやMRIでは検出し得なかった血流の異常がみられたと報告している。
そして、頭部外傷例において、SPECTを用いた脳血流測定は、他の検査では検出できない脳の状態や機能を把握することができ有用であると報告している。
中野らのSPECTによる正常ボランティアで、心身共に問題がなく、頭部CT、MRIで異常を認めない18から87歳までの男29名、女24名、平均年齢は47.9歳の群の平均脳血流量は、43.3±7.5ml/100g/minであると報告されている。これから、通常の下限5%のカットオフ値は、43.3-1.64σ=43.3-1.64×7.5=31.0であり、これを下回る脳血流量は低下と判定される。

図5-14.53人の年齢別の平均脳血流量の散布図
(文献:中野らより)

MTBIの患者のプロフィール

表5-5. MTBI患者のプロフィール(n=49)
性別 男15(30.6%) 女34(69.4%)
年齢8 ~ 193(6.1)
20 ~ 297(14.3)
30 ~ 397(14.3)
40 ~ 4913(26.5)
50 ~ 597(14.3)
60 ~ 695(10.2)
70 ~ 937(14.3)
原因交通事故41(83.7)
スポーツ2(4.1)
転落・転倒3(6.1)
打撲1(2.0)
暴力2(4.1)

表5-5は、当院のMTBI患者のプロフィールを示したものです。女性が69.4%と多数を占めます。年齢は8歳から93歳までに広く分布しています。40代にピークがあります。受傷原因は、交通事故が83.7%と多数を占め、転落・転倒、スポーツと続きます。

MTBIの事例

以下では、当院で診断または治療したMTBIおよび中等度TBIの事例を説明します。

事例1
MTBI(軽度外傷性脳損傷)、高次脳機能障害 (記憶障害、注意障害、遂行機能障害)、平衡障害、抑うつ状態など多彩な障害
46歳の女性。
2年前の8月に、通勤途上で、前車が右折するため徐行運転した時、後方の軽トラックの運転手がペットボトルを拾っていて、徐行に気付かず、前方不注意で追突してきた。追突時は前方を見ていた。意識はあり、ヘッドレストに頭、頸を何度か打ち付けられた。直後はボーとしていた。整形外科を受診し頸椎捻挫と診断された。受傷後翌日、運転していた時に、車のナビが読み取れなくなり、通いなれた道を迷い、山奥へ行ってしまった。また、翌日も道に迷ってしまった。さらに翌日に出勤したが、職場で真っ直ぐに歩けずふらふらしていたら、上司から帰れと云われる。脳外科、整形外科に再診するも特に変化はなかった。9月11日から他の病院に受診し、外傷性ストレス障害の診断を受けた。
事故から2年後に、友和クリニック受診し、診察および治療を行っている。
初診時の症状
頚から肩、両腕の痛みの持続。頭痛、不眠、事故のフラッシュバックがある。食欲不振で体重が8 kg減少し、口唇周囲のしびれ、右手の痛み、しびれ、ふるえがある。体力が落ち、意欲が無く、人に会いたくないため外出が困難である。悪夢をよく見る。 車に乗れない (運転に恐怖感がある。必要最低限限しか乗らない)。注意・集中力がなく、物忘れがひどい。コミュニケーションが上手くいかず、話がかみ合わない。外出時に不安感で頻脈が生じる。瞼が開かない、眼の奥が痛いなど多彩である。
高次脳機能検査
標準言語検査有関係対語 4-4-5
無関係対語 0-1-1 記憶障害あり
リバーミード行動記憶検査(日常記憶検査)17点 軽度記憶障害
レイ図形テスト(視覚性記憶検査)即時再生12点 異常
Zung テスト中等度抑うつ状態

日常生活能力からみるとすべての生活能力において、多少の援助が必要である。意思疎通能力、問題解決能力、持続力・持久力、社会的行動能力各能力共多少ないし相当の援助を要する。多少喪失または相当程度喪失に相当する状態です。

Fiber tractographyの所見
図5-15. 脳梁左中央部および右大鉗子部の軸索線維減少を認める。
図5-16. 脳弓:脳弓脚、脳弓の欠損を認める。

図5-15,16は、本人のFiber tractographyの図です。脳梁左中央部および右大鉗子の軸索線維の減少を認めます。また、脳弓の脳弓脚および脳弓体の欠損を認めます。右大鉗子は、視覚に関連する後頭葉への軸索線維の減少を示しており、交通事故による視機能の低下を反映しています。脳弓の顕著な欠損は、事故による記憶障害に関連しています。

労災に対する局医の脳外科医の意見
「MTBIの従来の画像診断では異常部を見ることが困難であった。今回拡散テンソル画像(Fiber tractography)にて脳梁の左中央部の軸索線維の減少及び右後頭部の軸索線維の減少、左右脳弓部の軸索線維の減少が認められた。この所見はMTBIの所見と考える。」
との意見書が提出され、患者のMTBIが認定された。その際、Fiber tractographyの異常所見が採用されました。
治療経過
新経絡治療により、当初の症状は半減している。頸部の奥の痛みがしつこい、味覚の低下、カレー、キムチなど刺激物はわかるが、他はわかりにくい。新経絡治療により、注意・集中力は改善している。当初あったガスの切り忘れや電気の消し忘れはなくなる。当初は、2つ同時に料理することが出来なかっが、工夫して、できるようになった。当初は、運転してなかったが、15分くらいは運転できるようになった。夢はみるが、魘されることはなくなる。コミュニケーションは、当初は電話で10分しゃべると、ぐったりしていたが、現在は、1時間以上しゃべれるように改善してきた。
このように、新経絡治療は、MTBIに対して、有効であり、脳の血流を改善することで高次脳機能障害を改善することができます。
事例2
SPECTで異常がみられた症例
女性20代
TBI(外傷性脳損傷)、高次脳機能障害(記憶障害、注意・集中障害、遂行機能障害、社会的行動障害)
この例は、9年前に車にひかれて、前頭葉眼窩部の脳挫傷を生じています。事故後に、性格が変わり、物事にこだわりやすく、怒りやすくなりました。そして、記憶力の低下や疲れやすいという症状が強く、職場での人間関係の支障や新しいことが記憶できずにすべてメモにするなど仕事の上で大きな支障があります。
SPECTの検査を受けて、以下のような異常が認められました
1)全体の血流量がmCBF(脳血流量)30以下とかなり低下しています。
2)両側前頭葉底部および左後頭葉辺縁部に血流低下が描出され、脳損傷に起因する変化と指摘されています。

図5-17. 3D-SSPにて両側前頭葉底部、左後頭葉辺縁部に血流低下(矢印)
白い部分はSPECTの脳血流低下が強い部位を示しています。

脳血流量は、脳の組織100g当たりの1分間の平均血流量mlを示しています。正常群全体の下限値(5%以下の出現)は、31.0ml/100g/minであり、この患者さんの脳血流量はこれを下回っています。また、20代では46ml前後で有り、明らかにこれを下回っています。

1)全体の脳血流量がかなり低下しています。この所見は、脳損傷TBIによる脳全体のびまん性軸索損傷により、脳血流の低下・脳機能低下を示しています。
2)局所的には、両側前頭葉底部および左後頭葉辺縁部に血流低下が見られます。

図5-18. 前頭葉眼窩面(橋本圭司ら 2017)
図5-19. 前頭葉眼窩面の脳挫傷例:感情と社会的行動障害を認める。(橋本圭司ら 2017)
左前頭葉の機能について
右利きの人は、左前頭葉が優位半球であり、左側の前頭葉の障害の影響が強い。
前頭葉は、ワーキングメモリー(作業記憶)、注意・思考・感情のコントロールを司り、物事を整理・処理・実行する機能を担います。前頭葉に損傷を受けたときに起こる障害として、「記憶障害」、「注意障害」や、「遂行機能障害」、「社会的行動障害」などがあります。
「注意障害」の症状としては、ぼーっとしていることが多い、そわそわと周囲が気になる、火を消し忘れる、ちょっとしたことで気が散りやすいなどがあります。
また、「遂行機能障害」には、効率的に仕事ができない、家事を計画的にこなせない、物事の優先順位がつけられない、段取りが悪い、という症状があります。
「社会的行動障害」というのは、怒りっぽい、やる気がなくなる、キレやすい、といった症状です。
ワーキングメモリー(作業記憶)は、数十秒までの短い記憶で、新しいものを取り込む時に前提能力となる記憶である。獲得した情報を能動的に処理していくためのシステムである。その内容には、①言葉の記憶(頭に浮かんだ実行すること。言葉の指示、電話番号など)②視覚記憶(空間記憶、物の場所などの記憶)、③長期記憶から呼び出された短期的意識に上る記憶(作業手順などの呼び出された記憶)からなる。この作業記憶によって作業が円滑に処理される。ワーキングメモリーは、前頭葉の重要な機能であるが、これが損なわれると、①作業に必要な指示や物の配置情報が記憶に留められない事、②必要な作業手順を思い出しても記憶に留められない事などが起こり、物忘れや作業の円滑性が失われます。(参考 南山堂医学大辞典)
この患者さんは、事故後に、忘れ物・忘れ事が多くなり、前頭葉の障害による注意力の障害を示すものです。また、新しいことが覚えられないことは、作業に大きな支障を来たしますが、前頭葉のワーキングメモリーの障害を示しています。SPECTによる前頭葉の血流低下は、こうした交通事故による前頭葉の損傷によるワーキングメモリーの障害を裏付けるものです。このため、作業が段取りよくできなくなっています。
そして、事故後に、感情や言動をコントロールできなくなり、すぐ怒るようになるなどの易怒性が生じており、これらは前頭葉眼窩面(前頭葉底部)の損傷による機能低下で感情の制御機能が低下し、社会的行動障害を起こしていることを裏付けるものです。(図5-18, 5-19)
また、持続力・集中力がなくなり、疲れやすいのも、前頭葉障害の特徴です。
今回のSPECTによる優位半球を含む両側性の前頭葉の血流低下は、前頭葉の障害による高次脳機能障害(記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害)を客観的に裏付けるものです。さらに、脳全体の血流量の低下は、脳全体の機能低下を示すものと思われます。このように、SPECTは、脳損傷の血流障害を示す有効な画像です。